![]() |
![]() |
![]() |
「飼い主がリーダーになることが大切」 犬にはリーダーが必要
単独行動をするネコとは違い、オオカミを祖先とするイヌは、群れで行動する習性を持っています。1頭だけで飼っている家庭の場合でも、イヌにとっては飼い主一家が群れの仲間となるのです。イヌは好き勝手にさせておくと自分の立場や家庭内のルールがわからず、飼い主の言うことを聞かなくなります。ついには来客に噛みついたり、「マテ」の号令を聞かず、車道に飛び出し、いのちに関わる事故を招いてしまうこともあります。 子イヌを迎えたら、家族全員がその子イヌのリーダー的存在になり、人間社会のルールを教えてください。ただし、小さなお子さんの場合は、必ず親御さんが手伝って「オスワリ」や「マテ」など、できることからはじめていきましょう。 |
![]() |
![]() |
はじめて家にきた子イヌは、急に環境が変わったわけですから、とまどっています。移動の疲れもありますので、まずはゆっくり休めるよう、むかえ入れる前にその子の"部屋"を準備してあげましょう。ケージを用意し、そこにシーツや新聞紙を敷きつめたら、やわらかい布のベッドと飲み水を隅に置きます。食事の時間には食事と新しく入れかえた水もケージに入れます。 ケージに入りたがらない場合は、イヌ用のおもちゃで誘導します。ケージは家族がいる居間に置くのが人に慣れさせるためにはいちばんです。ただし子イヌには1日19時間の睡眠が必要といわれています。かわいいからと何度も抱いたり、寝ているのを起こしたりしないようにしましょう。 |
子イヌを迎える前には、ケージやベッド、食器(飲み水用と食事用)、トイレとトイレシーツ、首輪、首輪につける迷子札(子イヌの名前と電話番号を書いておく)、散歩用のリード、毛の手入れに必要なブラシやコーム(クシ)、食事(最初はあなたの家に来る前に食べていたものと同じものが◎)、おもちゃを用意しておきましょう。 ブラシやコームは、長毛種と短毛種で異なります。犬種によっても毛質は違うものです。購入するときに、お店の人に相談するとよいでしょう。 現在は犬種別に飼い方の本も出版されています。できれば家族全員で読んで、どういう特徴や性質を持ったイヌなのかを学ぶと、その子イヌに対する理解がより深まります。 |
![]() |
![]() |
子イヌは人間の赤ちゃんと同じで、まだ知らないことだらけです。なんでも噛んでみて感触を確かめたり、おもちゃにして遊びながら学習していきます。かじると感電して危険な電気コードはコンセントから抜いておくなど、絶対にかじられないようにしておきましょう。テーブルクロスなども、引っ張ると上のものが落ちて危険です。また部屋の中に観葉植物を置く家庭も多いようですが、口に入れると中毒を起こさせるものもあります。いたずらされると危ないもの、困るものは子イヌの届かない位置に置くようにしましょう。 ペットボトルやマヨネーズなどのフタ、クリップなど、飲み込んでしまうと危険なものは、必ずしまっておきましょう。 |
子イヌが生後3ヵ月になったら、自治体への登録と、狂犬病予防注射を受けることが法律で決められています。
登録は生涯に1回、狂犬病予防注射は毎年1回です。 登録は地方自治体の福祉保険センターなどで行います。 その登録証と、登録の際に渡される狂犬病予防注射済票交付申請書を持って、指定された公民館などの会場や動物病院で狂犬病の予防注射を受けましょう。 狂犬病は、世界では年間4万人以上の死亡者が出ている恐ろしい病気です。日本では過去40年間以上発生していませんが、輸入動物が増加している昨今では安心はできません。必ず予防注射を受けさせてください。 |
![]() |